雑兵猫之助の記

文才も無いしとりとめも無いし・・・

少し補足的説明・・・

臣系氏族と連系氏族が対立と書きましたが、氏族としての成り立ちと性格の違いに起因していると思います。多くの臣系氏族は葛城・平群蘇我・巨勢・春日等の地名を名乗っている者が殆どなのに対し、連姓氏族は物部・中臣・忌部・大伴・土師等職務を表す言葉を名乗っている事が殆どです。臣姓氏族の殆どが本拠とする地域地域の王的な存在であり天皇家と並ぶ程の地位にあった時期もあったと考えられます。それに対し連姓氏族はあくまで天皇家の中の職務を行う配下であり天皇家との間には決定的な身分差があったと考えられます。この身分差が物凄く判り易いのが臣姓氏族の娘は天皇家の正式な后となる事が出来るのに対し、連姓氏族の娘は嬪とされる側室になるのがやっとだった事です。

 

一般的に臣姓氏族は天皇家を中にしながらも豪族の合議による政治形態を目指し、連姓氏族は天皇家の地位を高め天皇家を中心とした政治形態を目指していたと言われています。また宗教対立が表面化したのは神の子孫である天皇家を奉じ後の神道に繋がる宗教の祭儀面を司っていた連姓氏族にとって仏教を受け入れる事は自身の権力構造が揺らぐ事になり受け入れ難かったと言う側面があったと思われます。

 

いくら軍事力に優れた物部氏を相手にしたとは言え豪族連合を形成した蘇我氏が苦戦した背景には、大伴金村の失政以来勢力的には小さくなっていた可能性があるとは言え当時最大の軍事氏族である大伴氏が積極的には協力していなかった可能性もあります。

 

物部氏の敗戦により豪族合議制が決定的になりますが、聖徳太子のモデルである厩戸王子と推古天皇蘇我氏側と妥協しつつも天皇家の地位向上を考えていたと推察する事も出来ます。一方の蘇我氏も誰が主導して行うかの違いはあっても天皇家の地位を上げ国家の体制を整えて行く事には協力的もしくは主導的だったと思います。蘇我氏は配下に渡来系氏族を多く抱え対外政策にも積極的で先進的な氏族と言われており、当時の先進国である中国大陸の国家制度である律令制についても推進派だったと考えられます。従って目指す方向は大筋では天皇家蘇我氏も同じだった可能性があるのです。では何故乙巳の変が起き蘇我氏が政権中枢から排除されたのかは持統天皇の事を書いてから考えてみたいと思います。

大河ドラマで女性を主役するにあたって・・・其の二(推古天皇編)

神功皇后の次に現れた歴史上有名な女性は第33代天皇の「推古天皇」です。このお方を主役に据えた大河級のドラマは是非見てみたいです。飯豊皇女は天皇の位にあった説も有るので100%初の女性天皇とまでは断言はしませんが、在位期間は35年前後にも及びその間に大きな動乱は起きず寧ろ日本が発展していった事を考えると、もちろん複雑な事情下で即位し蘇我馬子厩戸王子の協力があっての事とは思いますが、彼女自身にも統治者としての資質が十二分にあったと考えるのはごく自然な事と思います。実際に彼女は天皇践祚前のまだ「豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと)」として、故敏達天皇の皇太后であった時代から崇峻天皇践祚の詔を出すなど、群臣を納得させるだけの地位にあった事は間違いないと思います。そして崩御するまでの長い期間に渡って政治の中枢に居た女性なのです。

 

まだ推古天皇が皇太后であった時代の朝廷は、蘇我氏を中心とする臣姓豪族と物部氏を中心とする連姓豪族の間で権力闘争が続いていた時代です。推古天皇の夫である敏達天皇崩御推古天皇の同母弟である用明天皇天皇に即位しますが、2年も経たない内に病を得て崩御してしまいます。用明天皇の病状が進む中で次の天皇を誰にするかを巡って大臣蘇我馬子と大連物部守屋の対立が先鋭化していきます。また以前から皇位を望んでいた穴穗部皇子と言う権力欲の強い推古天皇の異母弟が、物部守屋の支持を得て天皇即位の為の行動を活発化させていきました。この辺りから推古天皇が政治の表面に浮上し始めます。穴穗部皇子は天皇即位に向け推古天皇の支持を得ようとしますが、その行動が余りにも乱暴であった為推古天皇から拒絶されてしまいます。勢い余った穴穗部皇子は敏達天皇の寵臣で推古天皇の側近として仕えていた三輪君逆に問題があるとしてこれを攻め殺してしまいます。しかしこの事が原因で却って人心を失い最終的には大臣蘇我馬子の手によって政敵物部守屋と組んだ穴穗部皇子と協力者であった宅部皇子と共に推古天皇の裁可を得て誅殺されてしまいます。

 

自陣営の有力な皇位継承候補を失ってしまった物部守屋は対蘇我氏戦を覚悟し戦闘態勢を整えます。推古天皇の皇子や次期天皇となる穴穗部皇子の同母弟の泊瀬部皇子、用明天皇の皇子である厩戸王子らを自陣営に取り込んだ蘇我馬子は、守屋討伐の兵を進め軍事氏族で戦い慣れした物部氏に苦戦しますが最終的には勝利し、物部氏は政治の一線から姿を消します。この戦いでのハイライトは木に登って先頭指揮をする物部守屋を「迹見赤檮(とみのいちい)」と結構存在が謎の舎人が弓で討ち取ったところでしょうか。これにより蘇我陣営の勝利は決定的となり蘇我氏陣営に参加し年齢的にも的確であった泊瀬部皇子が推古天皇の詔により天皇践祚され第32代崇峻天皇として即位します。しかしこれで動乱が収まった訳ではありません。朝廷内で政敵が居なくなった蘇我馬子の権力は飛躍的に増大します。ところが穴穗部皇子の同母弟と言う事で資質が似ていたんでしょうか?崇峻天皇もおとなしく傀儡的に天皇の地位にいれば安泰だったのに徐々に蘇我馬子と対立し始めてしまうんですね。その対立が表面化し挙句は蘇我氏の配下の手によって崇峻天皇は弑逆されてしまいます。実はここまで確定的に史書に暗殺と書かれている天皇はこの人しかいません。記紀蘇我氏を悪として描いていますからどこまでが真相かはわかりませんが死後きちんとした殯(もがり)すら行われなかった事を考えると異常な死であった事は間違いないと思います。

 

しかし蘇我馬子の大きな誤算は当時の皇族には妙齢の皇位継承権のある皇子が居なかった事です。そこで長年政権の中枢にいて、発言に一定の重みもあり群臣を統率させる事が出来、しかも母に蘇我稲目の娘を持ち蘇我氏とも関わりの深く蘇我氏にとっても都合の良い推古天皇が、多分次の天皇候補が現れるまでの間の繋ぎとして天皇に即位する事が最良の選択となる状況が生まれたと考えられます。こうして(公式には)日本初の女性天皇である推古天皇が誕生したのです。しかしながらやはり推古天皇自体に天皇としての資質があったからこそ選ばれたんだと思いますので、どうせ蘇我氏の傀儡なんだから誰でも良いとして選ばれたんではないと思っています。ここから推古天皇の在位期間のに日本は安定成長期に入ります。いろいろ諸説は有りますが、厩戸王子の摂政への登用・官位一二階の制定・遣隋使の派遣・十七条の憲法の発布等々です。勿論どこまでが厩戸皇子主導なのか?蘇我馬子主導なのか?それにどこまで推古天皇が関わったのかは本当のところは判りません。しかし推古天皇は比較的公平な考え方を持った頭脳明晰な女性とされており、国家的利益に反してまで蘇我氏に全面協力した様な人ではなかった伝わっていますので、まったく関わらなかったとは言えないと思います。

 

そんな推古天皇ですが晩年になると再び皇位継承問題が表面化してきます。厩戸王子の皇子である山背大兄皇子と蘇我入鹿の押す田村皇子と間で皇位継承争いが表面化し始めたのです。実は推古天皇にも敏達天皇との間に竹田皇子と言う子供がいましたが、推古天皇即以前後に早世したと言われています。皇位継承争いが表面化したのは蘇我氏の中心が比較的おとなしい蝦夷から若い入鹿に変わっていた事も原因と言われています。推古天皇は相争う両者を崩御前に枕元に呼び相争わぬよう諭しただけで後継者を指名せずに崩御してしまいます。推古天皇崩御蘇我入鹿による山背皇子一族攻めと滅亡、乙巳の変による蘇我氏滅亡から大化の改新へと再び日本は動乱の時代を迎えます。彼女は死にあたって先に亡くなった竹田皇子の元に合祀して欲しいと頼んでいたようです。推古天皇は当時としては長命な七五歳と言う年齢で崩御します。

 

どうです?天皇家の事が物語の大きなウエイトを占める為に慎重に物語を構築する必要は有りますが、古代日本の発展期に女性として日本史に確かな足跡を残した聡明で美貌の女性、しかし我が子を早くに亡くし親族が相争う姿を若い時と最晩年に味わざるを得なかった悲しみもあったであろう女性・・・個人的に大河的な物語にし得る魅力的なお方だと思うんですがね。

 

次は鸕野讚良皇女後の持統天皇を取り上げてみたいと思います。

大河ドラマで女性を主役するにあたって・・・其の一

今年の大河ドラマの「おんな城主直虎」や2013年の「八重の桜」を見て考えた事を少々・・・

 

そもそも日本の歴史上で大河ドラマの主人公として一年間の長きに渡って主役を張れる女性がどれだけいるのかを拙い歴史認識及び知識の中で考察していきたい等と壮大なテーマを思い付いてしまいました。思い付いた以上書かなきゃしょうがないので書いてみます!

 

どの時代から始めようかと思ったけど、もう思い切って古い時代から始めてみようかなと(流石に天照大神からにはしませんが・・・)

 

まず日本の国体その物に大きな影響を与えた可能性のある女性は・・・そう誰でも知っていますねーの「卑弥呼」です!

・・・でもねーいくらなんでも卑弥呼大河ドラマは作れません。そもそも資料が少な過ぎますからね、すべて空想のちゃちなドラマに成る事請け合いですw

 

その次に思い浮かぶのは「飯豊皇女」でしょうか?この人は第22代清寧天皇と第23代顕宗天皇の間の約10ヶ月間女性(女帝)として実際に政務を執ったとされている人です。いろいろ諸説あって学問的?番組で取り上げるには十分な価値は有りますが、いかんせん資料に乏しい古い時代為ドラマに出来る様な人じゃありません(ドキュメンタリー系で扱うには面白い人だと思うんですがね・・・)。

 

その次はと言うと第14代仲哀天皇の皇后にしてかの応神天皇の母とされる「神功皇后」ですね!・・・でもねこの人を正面切ってドラマで取り上げるなんて絶対に無理です。危険過ぎます、多分製作者は内容によっては暗殺されるか社会的に抹殺されます!!

 

冗談はここまでにして・・・其の一は序章ですので次回からはかなり真面目に書いていきたいと思いますヽ( ̄▽ ̄)ノ

シンゴジラをやっと見た・・・

シンゴジラ」は済みません、途中で脱落してしまいました・・・正直ピクリとも面白いや引込まれるって反応を本能がしませんでした・・・。

 

何がダメだったのか?まあーそもそも庵野が好きじゃないってのは大きいかもしれませんが庵野のオナニー臭が余りにもキツくて耐えられなくなっちゃったと言うのが本音でしょうか・・・。自分は「太陽の牙ダグラム」「装甲騎兵ボトムズ」の高橋良輔信者です・・・どうしようもなく好きです。しかし富野や庵野は全然ダメです。まあー好みに合わないんだから仕方ないよね、こればっかりは感覚的な物なので理屈では説明出来ないし・・・芥川は好きだけど太宰は嫌いみたいなもんですwところが谷口悟朗は好きなのよ・・・リヴァイアス最高みたいな・・・(そのくせ正反対の「銀河漂流バイファム」も好き)。説明なんて意味は無いです、あくまで自分の中の根源的な感性の問題です!

 

おんなじような理由?で「君の名は」もピクリとも触手が動かないし見ても終始能面でしたw自分の感性が加齢で衰えてもうああ言う世界には入リ込めないのだろうかと思ったけど、どうやらそんな事でも無いって事にも最近のドラマで気が付かされましたけどね(その事に気付いた理由はいずれ書きます)。だからと言って同時期にある種の評価を得た「この世界の片隅に」も途中で脱落したヘタレです。でもNHK制作の実写ドラマ「一番電車が走った」は最後まで見れたし、同じ広島原爆物ならこっちの方が遥かに心に響いたんですよね。主演の黒島さんの演技と雰囲気は大昔のNHKのドラマで仙道敦子さんが主演した「匂いガラス」を思い出させる様な感じで凄く印象に残っちゃったんす。

 

きっと自分はひねくれもんなんでしょうね・・・まあ今更取り返しはつかない年齢だけどね(´・ω・`)ショボーン

 

 

 

 

 

 

もう一度冒険してみて下さいよNHK様!

先日鹿児島に旅行に行ったので・・・

 

今度の大河は「西郷」どんと言う事で結局は又幕末です。まあ戦国期か幕末が描き易いと言う事は重々承知していますし判らなくも無いですがね~また幕末ですか・・・。しかも西郷さんと言うのは調べれば調べる程人格が判らなくなる難しい人なんですけど大丈夫ですかね~思想性が強い人だし・・・。

 

ほんでもって同行者の一人がしきりに後醍醐天皇後醍醐天皇言っていたので思い出しましたが数多い大河の中でも最も大きなチャレンジだったのが真田広之足利尊氏を演じた「太平記」です。細かい事は説明しませんが太平記の時代ってのは色々デリケートで非常に扱いにくい危険な火薬庫みたいな時代なんです。戦後70年が経過して尚腰が引けてしまう時代なのでしょうかね~とも思いますがまだまだ無理なのかな?まあ以前の太平記でも十分腰は引けていたけど取り上げた勇気は買います。

 

婆娑羅大名の代表格の佐々木道誉なんて今風イケメンが演じても全く違和感の無い人だし(寧ろ格好良くなければ道誉じゃない)人気出る様な気がするんですけどね!

 

見てみたいなー太平記・・・匂当内侍やるなら誰が良いかな・・・゚♡